変化に乏しい
■商会開拓地04

工業品交易所で木材の販売が始まる。
食料品交易所で大麦とトウモロコシの販売が始まる。
その食料品交易所で売り買いすると…

『閑散』>『低調』
そして、周期を迎えると…

また『閑散』に。
最初に閑散から低調にしたのには、食料品交易所で大麦とトウモロコシ計205個程(食料品取引R10)でカテ1を70枚程消費して買ってその場売り。これで低調になり、周期を迎えた時にこれまで閑散状態の時は10人増だったのが11人増えました。でも、すぐに閑散に戻ったので維持するには毎周期かなりの数のカテゴリ書を使わねばならないようです。
|д゚)カテゴリ1高騰の予感
現在、人工林2個目を建築中。鉱山や畑などといった産出地の建物が交易所の販売数に影響すると言う話があったのにためしに2個目をつくってみてます。
銀行はいつだ…
造船所はいつだ…
変化に乏しいので少々飽き気味。
■白兵戦回避

謎のオプションスキル『白兵戦回避』
NPCにもこのスキルを搭載したものがいまして、このように接舷しようとすると白兵戦回避の文字とともに白兵戦を回避されます。プレイヤーが使える船でこれがつけられというのは…わかりません。いまいち有力な船には付かない模様。
■アップデートされたけど、実感がわかないね。
この程度なら(自称)拡張パックだね。有料でやるボリュームに思えない。いろいろやっても結局1回じゃ効果が薄かったり、時間の経過が必要だったりで変化に乏しいから。もろに延命仕様、集金仕様。たいした機能の実装と充実もなく次の拡張という名で、来年の今頃また集金されそうな気がする。

工業品交易所で木材の販売が始まる。
食料品交易所で大麦とトウモロコシの販売が始まる。
その食料品交易所で売り買いすると…

『閑散』>『低調』
そして、周期を迎えると…

また『閑散』に。
最初に閑散から低調にしたのには、食料品交易所で大麦とトウモロコシ計205個程(食料品取引R10)でカテ1を70枚程消費して買ってその場売り。これで低調になり、周期を迎えた時にこれまで閑散状態の時は10人増だったのが11人増えました。でも、すぐに閑散に戻ったので維持するには毎周期かなりの数のカテゴリ書を使わねばならないようです。
|д゚)カテゴリ1高騰の予感
現在、人工林2個目を建築中。鉱山や畑などといった産出地の建物が交易所の販売数に影響すると言う話があったのにためしに2個目をつくってみてます。
銀行はいつだ…
造船所はいつだ…
変化に乏しいので少々飽き気味。
■白兵戦回避

謎のオプションスキル『白兵戦回避』
NPCにもこのスキルを搭載したものがいまして、このように接舷しようとすると白兵戦回避の文字とともに白兵戦を回避されます。プレイヤーが使える船でこれがつけられというのは…わかりません。いまいち有力な船には付かない模様。
■アップデートされたけど、実感がわかないね。
この程度なら(自称)拡張パックだね。有料でやるボリュームに思えない。いろいろやっても結局1回じゃ効果が薄かったり、時間の経過が必要だったりで変化に乏しいから。もろに延命仕様、集金仕様。たいした機能の実装と充実もなく次の拡張という名で、来年の今頃また集金されそうな気がする。